
せっかく先生に来ていただいたのだから、おさらいをしておこう。
①肌襦袢 衣紋を抜くために、肌襦袢を付けるときから意識して大きく首の後ろをあける。腰ひもでしっかり止める。
②長襦袢 あらかじめ作っておいた衣紋抜きにコーリンベルトを通しておくこと。襟を左右重ねて、片手で襟先を真ん中に人差し指を入れた状態で持ちながら後ろに回し、後ろで左右に分けて持って、背中から擦りり上げるようにして、首の後ろに拳1つはいるくらいの位置に襟を決めて肩にかける。身八つ口から左手を通し、下前にコーリンベルトを止める。この時折角抜いた衣紋を気遣いながら右手で上前にコーリンベルトを止める。左右のコーリンベルトの位置をきちんと整える。襟の合わせ際は、喉のくぼみ(左右の鎖骨の間)で、コーリンベルトは襟と肋骨の際が重なるあたり。そして襟元が整ったら、伊達締めの真ん中を胸のすぐ下に当てて、そのまま手を後ろに回して、背中心で下になった方を折り上げて、軽く締めて前に回し、左右の紐を2回絡めてねじり、挟み込む(結び玉を作らない)この時、背中心から長じゅばんを伊達締めに沿ってしごくようにてして皺を取り除いておく。また、背中心とその脇も下に引っ張って、前身ごろのたるみを取り除いておく。
③着物
1裾合わせ
長襦袢と同様にして、肩に掛ける。せっかく抜いた衣紋を潰さないように気をつけること。着物を床すれすれの長さになるようにして背中心と襟先を重ねて持って、背中心を合わせる。まず、上前の位置を決めてから、下前を床すれすれにして巻き込み。最後の位置に来たときに、7センチほど床からあげる。下前を左ひじで抑えなから、上前を床すれすれにしながら定位置に持って行き、位置を決めてから3センチほど上げる。上前下前が決まったら、崩さないようにウエストベルトの真ん中を持ち、左右の手で後ろへ回してから前で止める。
2おはしょり(お端折り)
身八つ口から後ろに手を入れて後ろのお端折を整える。同じように前も整えたら、広襟の場合は掛け襟の少し下あたりを1/3ほど折り込んで、まず下前にコーリンベルトをつける。この時にコーリンベルトより下の部分を三角に折り上げる。こうすることで、お端折が一重になって、もたつかずスッキリなる。
3襟元
コーリンベルトを上前にもつけて、半襟が2センチ見えるように襟元を整えてコーリンベルトを調整する。襟元や衣紋を慎重にチエックすること。決まったら、腰ひもを使ってコーリンベルトがずれないように、留め具の上の部分を抑えるようにして結んでおく。その上から伊達締めを長襦袢同様に結ぶ。
今日はここまで。以前アップした「衣紋抜きの作り方」を再掲しておく。
半襟・しっぽ?
独りで着物を着るために・・・
①まず、長じゅばんの襟の背中心に「しっぽ」を縫い付けます。
日本手拭を3つ折りにしたものをそのまま使います。
力が加わるからしっかり縫い付けてくださいね。私はミシンで襟に縫い付けます。
身ごろに縫い付けてはだめですよ、破れてしまいます。

上の写真は晒布を切って作ったもので、短くて使いにくいです。

こちらは日本手拭をそのまま使いました。長すぎるくらいがちょうどいいです。
気になる方は両脇を縫ってもいいですよ。
このしっぽに、コーリンベルトを通すためのタグを縫い付けます。
襟から15センチの部分にベルトが通るように。




②半襟は自分で縫い付けましょうね。
超面倒くさがりの私は、こんなふうに縫い目も粗く、かつ表裏通して一発で
縫い付けています (^_-)-☆
※襟にかかると硬くて縫いにくいので、身ごろに縫い付けましょうね。
ぺらぺらだから、針が簡単に通りますよ。
半襟をたくさん楽しみたいときは、上から上から縫い付けていきます。
3枚くらいなら大丈夫。ほどくのは面倒だから。

私が使っている小物類(ただし④は勧めない)
上から①前結び用帯板(自家製)
②博多織伊達締め 2本
③コーリンベルト 2本
④ウエストベルトA
⑤ウエストベルトB
①独身時代、職場の先輩に数回着付けを習ったのだが、「前結び教室」で
帯板が当時4000円くらいした。自分で小学校の家庭教育学級で教室を
するときに、長女と知恵を絞って15枚ほど手作りした。
②伊達締めは博多織しか使わない。キュッキュッという衣ずれの音が好き。
着物と長じゅばんに使う。
③コーリンベルトも長じゅばんと着物に使う。
④⑤ウエストベルトはこの2タイプがあるが⑤(左)が断然使いやすい。
着物の腰ひも代わり。ゴムなので楽だし、着崩れない。


コーリンベルトをつける位置は、長じゅばんだとこの辺。
実際に着るときは、肋骨の端あたりになる。私は少し角度をつけて留める。
追記
⑥襟芯

この朝顔のようなというか、上の孤が下の孤よりも広くなっているものが良い。
自然と襟の後ろが開くような形になる。
私の妹のようなチーム入来おこしの会員が、大馬越コミユニティ協議会にお世話になることになった。昨日は非番ながら豆腐作りをするとのことで、妹君は手伝いに行った。何とそこには、私のお姉さまのような大馬越コミセンOGののOさんがいらして、私によろしくと。そして豆腐をブログアップせよとのミッションだったらしいので、アップいたします。



母に教わったのだが、おからの料理は最初に材料を炒めた後、濃い目につけたスープを作っておいて、そこにオカラを入れないとオカラを入れてから味をつけるのは難しいと。
まぁまぁ、うまく行ったので、お隣にお裾分けをした (*^^*)





何かと多忙な毎日。健康に感謝だ。
久々のミシン。何を作っているのかというと・・・

この前の練習で、黒子用の頭巾があったらいいねぇ~となりまして・・・

うちにあった絽の化繊の反物(数百円で購入)で作ることにした。

中からは良く見える (*^^*) いい思い付きだったとご満悦❤
そして今日は・・・
カーテンの洗濯

2~3年前から洗いたいなぁと思っていた、レースのカーテンを洗濯することにした。

家じゅうのものを一度に入れたら満杯に・・・

洗濯液は真っ黒け (>_<) 現在進行中! ではまたあとで (^^)/
大変!!(@_@)

こうやって、フックの下の部分を輪ゴムで縛っただけでネットにも入れずに洗ったものだから、フック2本が見当たらない。
洗濯機の底にあるだろうと思っていたのに、無い!!
隙間から下に入ってしまったかなぁ~ 洗濯機が故障するかなぁ~
それとももともとなかったのかなぁ~

少しスッキリなりました (*^^*)
専門家よりアドバイス到着
ブログ拝見! レースカーテン、 ポリエステルでしたら酸素系の漂白剤は大丈夫ですよ。お風呂の残り湯に一晩漬け置きすればきれいになります。
ありがとうございます。生活お役立ちブログになりました!(^^)!
そして午後はつばさ発送の準備


夕方まで忙しかった! 急いでアップしたので、間違いがあったら教えてくださいね (*^^*)
川柳道場「拾う」 岡本 恵 選
☆入選10句
失言を拾ってはしゃぐピンマイク 颯爽
椿ぽとり言いたいことがあるのかい 十六夜
夢一つ胸に秘めてる球拾い 田舎もん
補聴器に心の声も拾われる むーんらいと
有難う拾い集めて日々豊か のびた
木漏れ日を拾ってみたいちっちゃな手 十六夜
春の音拾って歩く万歩計 よったま
拾われる場所を選んで鳴いている しま
拾ってきた噂話でお茶にする むーんらいと
言霊を拾って遊ぶ似非詩人 まゆみ
☆佳作3
おみくじは良いところだけ拾い読み 六角
☆佳作2
好きなのは捨てる神より拾う神 春爺
☆佳作1
犯人を拾ってくれる内視鏡 喜宏
☆準特選
たくさんの愛を拾って生きていく よったま
拾わずとも作者さんになら向こうから集まってきそうですね。
これからも愛に包まれた毎日でありますように。
☆特選
泣いた日に拾った石は流れ星 ミモリ
きっと願いが叶うよ!と応援したくなる一句です。
☆選者吟
足元の百円玉が呼んでいる
★累計点数と順位
1 15.7しま
2 12.4むーんらいと
3 12十六夜
4 11.1恵
5 10.1ミモリ
6 9.2まゆみ
7 8.9よーこ
8 8.4たかこ
9 8.1よったま
10 7.7春爺
11 7.3与生
12 5.6田舎もん
13 5.5雨水
13 5.5トリトリ
15 5ぱんだ
15 5まこと
17 4.5喜宏
18 4.3ちかよし
19 4.2やまんばモッコ
20 3.6清展
21 3.4夢修
22 3.3文切
23 3.1六角
24 3なごみ
25 2タイゾー
25 2のびた
25 2遊士
28 1.1紋章
29 1颯爽
折り句で遊びましょう
☆「あ・る・く」 事務局選一人一句
あれもこれもルールどおりが苦しくて 六角
青空が瑠璃色染まり黒くなる ぱんだ
明けがたにルンバを踊る孔雀たち むーんらいと
雨の中ルポライターの国訛り 喜宏
アンパンマンルンルン飛ぶよ雲の上 ちかよし
熱いのでルール無視して靴を履く 文切
アルプスの瑠璃色の道クララ行く 与生
愛情のルビーが光る薬指 まこと
あわわわわルンルン気分くすんでる たかこ
ああダメだ ルビが見えずに苦労する のびた
紅(あか)選ぶルージュに春が来る気配 ミモリ
明けの空ルビーひとつがくっくっく なごみ
アンデルセンもルソーも読んだクリントン 雨水
あほ臭い留守番只で食えた飯 清展
恵 選
人 当たりだとルンルンしたら組違い 春爺
地 あいつだな留守電で聞く国訛り 颯爽
天 赤ちゃんがルールブックをくつがえす まゆみ
選者吟 当て字かなルナと読む月苦しいな
☆「き・の・う」 事務局選一人一句
緊張が飲み込めなくて浮き沈み 六角
消え失せろ呪ってあげる丑三つに ぱんだ
季節がら飲めや歌えで浮かれだす むーんらいと
霧深いのんびり旅の海を行く 喜宏
君となら飲んで酔いたい歌いたい ちかよし
きつつきはノースリーブの腕が好き 文切
「君の名は?」熨斗袋から梅一輪 与生
球場を飲み込む熱気生む奇跡 まこと
きっぱりとノーを言うため海を見る 颯爽
気にしない残り少ない薄い髪 たかこ
きらびやか能の舞台にうっとりと のびた
吉日に伸るか反るかの運試し 春爺
キツイとき脳裏に浮かぶ唄がある ミモリ
きもの帯 農家で化けた浮き沈み なごみ
キンキラの蚤が100匹歌いだす 雨水
恵 選
天 きっときっと後の世もまたうちの人 清展
地 禁断のノートが漏らす裏事情 まゆみ
人 兄弟で能力競うウルトラマン まゆみ
選者吟 今日からはのんびりいこう受け身でね
次回 5/27放送 締め切り 5/19
川柳道場「青」
折句「て・じ・な」「ま・す・く」








ピアノさんちでお昼をいただく。
お庭のイペーがきれい。
午後はおじゃはんかの人形劇の練習。
これから夕食を作って、7時からコミセンの総会 ((+_+))
バタバタと、いつもの朝。息子の弁当を詰めていると


急用で帰省した「よったまさん」と、「いりきはーつのお母ちゃん」が同席したんだって!
もちろん二人は初対面のはず。なんでこうなったのかは未確認。ふしぎふしぎ・・・(@_@。・・・
謎解きのLINEとうちゃく!

何だか楽しくなるね ヽ(^o^)丿
1回アップしたけど、よったまさんに未確認だったので、いったん非公開にしていましたが、こんなメールが届きましたので公開します!
今、関空ですよ。なんでもOKですよ。私も紅雀さんを知っている方だったので驚きでした。今から伊丹に向かって、仙台に帰ります。
のあと、入来公民館の桜を1人で見た。



美しいので、いむた池に誰かいかないかなぁと思ったけれど、誰もいなかったのでここだけで済ませた。
4/13 てんがらもんラジオ

準特選
◎紙テープ会うて別れの波に消え 孝子
◎再会に言葉はいらぬさあ飲もう 田舎もん
特選
◎想い出に会いに行きたし春の旅 ボブ

終了後、4人で都市農業センターへ

美味しいお弁当に花は見ないでぺちゃくちゃ
前日の夜、10時前だったかなぁ? 急に思い立ってメールで提案したら、「私は炊き込みご飯を作ってきます」と、Uさん。
一気にノリノリの気分になって、私もあれこれ準備した。楽しい昼食会だった。
4/16入来温泉湯之山館感謝祭・夕遊市
4月から経営が指定管理者へ変わり、熊本の業者がイベントをしてくれた。

トラックの荷台にステージを作り、お祭りだった。私は夕遊市の運営委員会の世話役をしているので、吉野ケ里に行きたかったけれど涙を呑んでこちらに。


私が一番興味をそそられたのが、この方の抱えていた、まあるい?持ち物。

中を覗いたら、生後1か月の赤ちゃん。ちょうど30日目だって。可愛かったなぁ~
そして昨日からつばさの編集にかかりっきり。
今日はなんだか足が冷たくて、校正をTさん宅に届けてから足湯に。

気温は高かったのに、寒くてレッグウォーマーまで持ち出した。
今は大丈夫。
今度のつばさの表紙も素晴らしいですよ。お楽しみに (*^^*)